Inspired日本語版

How To Create Products Customers Love

タグアーカイブ: Product Management プロダクトマネジメント

第5章 プロダクトマネジメント vs. エンジニアリング

こんにちわ。

Marty Cagan著”INSPIRED: How To Create Products Customers Love”の日本語訳をお届けしておりますが、今回は、Part1 人材編の前半の最後の章をお届けします。

第1章でソフトウェア開発組織における主な役割と責任分担が総括され、続く章で、プロダクトマーケティング(第2章)、プロジェクトマネジメント(第3章)、ユーザーエクスペリエンスデザイナー(第4章)について、プロダクトマネジメントとの役割の比較、関係などが語られました。

本5章は、こうした役割分担シリーズの最終章です。ここでは、「製品を定義する」役割のプロダクトマネージャーと「定義された製品を作りあげる」役割のエンジニアの協力関係の大切さが語られています。

どうぞお楽しみください。

なお、次の第6章以降の人材編後半は、こうした役割分担の中で、プロダクトマネージャーに相応しい人材の資質やスキルに始まって、プロダクトマネージャーの組織内での仕事の仕方などについて話は進んでいきます。

==========
第5章 プロダクトマネジメント vs. エンジニアリング
正しい製品を作るのか、それとも、製品を正しく作るのか

すばらしい製品を作り出す条件が、顧客のニーズを正しく掴んだ上で、そのニーズに対して今まさに実現可能な解決策 (ソリューション) を提供することだとすれば、プロダクトマネージャーとエンジニアリングチームの関係が重大な意味を持つことは、たやすく理解できるはずだ。

この投稿の続きを読む

第4章 プロダクトマネジメント vs. デザイン

第4章 プロダクトマネジメント vs. デザイン
ユーザーエクスペリエンスデザインを理解する

製品開発に携わる多くの人は、会社がユーザーエクスペリエンスデザインに人を割いてくれないとか、そもそもその何たるかさえ理解できていない、と不満をこぼす。そして、そのせいで製品がひどいことになっている、と言う。また、ユーザーインターフェースエンジニアはやれることをせっせとやるだけで、デザインはその結果にすぎない、とも言う。場合によっては、プロダクトマネージャーが苦労して専門外のデザインに取り組んで、何やらそれらしいことをやっている。また、場合によっては、会社が、製品開発の最終局面でビジュアルデザインを外注し、品質保証の段階に入る直前にうわべを取り繕おうとしている。

この投稿の続きを読む

第3章 プロダクトマネジメント VS. プロジェクトマネジメント

第3章:
プロダクトマネジメント VS. プロジェクトマネジメント
-インターネットがこの二つの役割分担をも変えた

第2章では、プロダクトマネジメントの役割とプロダクトマーケティングの役割を明確に区別することがいかに重要かについて述べた。多くの会社は、もう一つ似たような問題を抱えている。それは、プロダクトマネジメントとプロジェクトマネジメントを兼務する場合の問題だ。

この投稿の続きを読む

第2章 プロダクトマネジメント VS. プロダクトマーケティング

第2章:プロダクトマネジメントVS. プロダクトマーケティング
-このふたつは同じものではない

業界通によれば、10の製品が発売されると、そのうちの9つは製品としての目的を果たせずに失敗に終わる。あなたの会社はもっとうまくやっているのかもしれないが、それでも、多くの製品は問題を孕んだまま発売されているはずだ。価値がない製品や使いづらい製品のために、無駄なリリースが繰り返されている。

この投稿の続きを読む

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。